top of page

よくある質問

質問:新型コロナウィルスによる大会開催の可否について

コロナウィルスは市中感染レベルとなっております。この状況がどこで収束に向かうかによって4/11-12の大会開催は難しいと考えます。
よって以下のように対応いたします。
・最終決定は大会一か月前の3/10までに行う。
・中止とせず、10/31-11/1を第一候補に延期を検討します。
・延期した大会への参加の有無を再確認し、参加されない方には、Tシャツと経費を除いた参加費を返金いたします。
・3/6までの参加受付は、4/11-12の開催を前提として継続します。
どのような決定となりましても、参加を申し込まれた方にご迷惑とならないよう対応いたします。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

質問:大会事務局で加入している保険の内容を教えてください。

損保保険ジャパン日本興亜株式会社の「レクレーション往復途上傷害危険補償」、「細菌性およびウィルス性食中毒補償」です。 傷害補償については、死亡・後遺障害500万円、入院保険金日額8000円、通院保険金日額6500円となっております。

質問:領収書の発行について

領収書を発行することは可能です。グループでの一括支払いについても個別の領収書を発行いたします。領収書を希望される方は、申し込みの際に「領収書希望・・・」などとそれぞれの要望を書き添えてください。

質問:IVVパスポートの入手方法を教えて下さい。

IVVパスポートは日本市民スポーツ連盟より入手することができます。また当方でも取り扱っており、200円にて購入いただけます。

質問: 65キロ地点で玉生運動場にいったん戻りますが、この際に再度荷物を受け取ったり、預けたりすることは可能ですか?

手荷物の取り出しはゴール後またはリタイア時のみとなります。

質問:マップの番号は距離数ではないと理解しておりますが、 番号順に何キロ地点なのか教えていただけますでしょうか?

コース内の分岐案内板には、通し番号と距離が表示されています。またエイド毎にも通過距離や関門時間が掲示されますのでご安心ください。コースのページに通し番号順の距離データを掲載いたしました。ご参考ください。

質問:ウォーキングに携帯しない荷物について、預かってもらう場所などはありますか?

手荷物預り所を設けます。

質問:飲料水ですがエイドではコップに注いでもらえるやり方ですか?補給は出来ますか?

コップに注ぐこともボトルに補給することも可能です。コップはマグカップを配布します。ただし、甘酒とお汁粉のエイドポイントでは使い捨ての紙コップを用意しています。

質問:コースを見ると近道できる所が有るように見えますが(97~100番など)何か対策はありますか?

ご指摘の場所以外にも意図的にショートカット可能なところが多数あります。順位を争う競技ではないので参加者の良識に委ねます。ただ間違ってコースを外れることの無いようには十分に対応いたします。

質問:熊よけの鈴などは必要ありませんか?

スタートから20km付近までは山間部ですが、大人数での歩行となり熊よけの鈴は必要ないと考えてます。しかし装備することは自由です。

質問:温かな飲み物(自動販売機等)についてですが、 48.5キロ地点のセブンイレブンまで、 温かな食べ物や飲み物が入手困難なのでは、と少々心配しております。 合わせて、エイドでは温かい飲み物などの提供予定はありますか?

48.5km地点のセブンまでには、4km手前、6km、9km、20km、27km、30km手前、37kmに自販機があります。何れも温かい飲み物があります。
エイドでの温かい飲み物は、9km、94kmで甘酒、58km近くでお汁粉が用意されています。また64.5kmでは芋煮汁、78.5kmではスープ焼きそばと温かい食べ物も用意されています。

質問:車椅子での参加は可能ですか?​

回答:車椅子での参加は可能です。ただし車椅子のカテゴリーを設定はしませんので、一般参加者と一緒に交通規則を遵守し歩行していただくことが条件となります。あくまでも時間や順位を争う競技ではなく、ウォークを楽しむということが目的ですので、その範疇での参加には制限はありません。個別の事案についてはお問い合わせください。

回答:大会会場近く(徒歩3分以内)に3ヶ所の無料駐車場を用意しています。

Please reload

bottom of page